双子山と蓼科山 北八ヶ岳山行・・・⑤ [夜明けの写真]
蓼科山山頂での夜明け前写真を・・・
薄明の空にカノープス
動画も作成しましたので、宜しければご覧ください。
これにて双子山と蓼科山山行記事はおしまいです。
撮影してから1か月も掛けてようやく動画作ることが出来ました。
現PCを購入した頃は画像処理が楽々できるくらいのスペックで組みましたが、
3~4年後にタイムラプス動画をするなんて想像もできず、遅いデータ処理に悶々とする毎日。
眠る前や家事をする前に大量のRAWデータをJPGに変換するよう工夫もしていました。
最近ではphotoshopでAIノイズ処理が出来るようになりましたが、1枚の処理に10分近くかかるので、
特に大事な画像のみにしか使うが出来ません。
動画処理も今のPCスペックではできることに限りがあり、その範囲内で作成してきましたが、
徐々に物足りなさを感じるようになりました。
いっそのこと動画をやめて写真だけに戻ろうかとも考えましたが、一度楽しさを知ってしまうとそんな決断も出来ず・・・
なので思い切ってPCを新調することにしました。
孫の4K動画を撮るかもしれないし!(←完全にこじつけ)
これからセットアップなどでじたばたするかもしれません。
次の記事がなかなかアップされなかったら、新パソコンで苦労してるのだろうと思ってください。
孫の4K動画を撮るかもしれないし!(←完全にこじつけ)
これからセットアップなどでじたばたするかもしれません。
次の記事がなかなかアップされなかったら、新パソコンで苦労してるのだろうと思ってください。
ではでは。
初めての白山⑦・・・御前峰のご来光 [夜明けの写真]
日の出前から多くの登山者と一緒に神主さんも登られてきました。
神主さん、きちんと装束をお召しになっていて寒くないのかなと心配しつつ、
見渡せる山々の説明など聞き入ってしまいました。
神主さん、きちんと装束をお召しになっていて寒くないのかなと心配しつつ、
見渡せる山々の説明など聞き入ってしまいました。
今日も大キレットからでしょう。少し立ち位置違うだけですからね。
前日は大キレットの北側でしたが、今日は南側。
素晴らしい朝でした。
枚数絞れずたくさんアップしてしまいました。
雲が多めながらも星空も日の出も楽しめたので、空模様を諦めず登って良かった!
雲が多めながらも星空も日の出も楽しめたので、空模様を諦めず登って良かった!
この後はのんびり下山して、麓の温泉街で温泉入り、名物の堅豆腐料理とお蕎麦を頂き帰宅したのでした。
登山口の温泉の前泊含めて3泊4日の旅は天候にも恵まれ、とても充実の旅となりました。
連れて行ってくださった会の先輩方に感謝です。
登山口の温泉の前泊含めて3泊4日の旅は天候にも恵まれ、とても充実の旅となりました。
連れて行ってくださった会の先輩方に感謝です。
またいつか白山登りたいな・・・おしまい
おまけのタイムラプス動画
一応、4Kで作成したつもり。
いまひとつ理解しきれていない動画制作^^;
いまひとつ理解しきれていない動画制作^^;
初めての白山⑤・・・大汝峰のご来光 [夜明けの写真]
薄明時間をのんびり過ごしていると、徐々に空がオレンジ色になり・・・
朝撮影も大満足!
カメラを壊したことなど忘れてしまうくらい気持ちの良い撮影になりました。
ただ、ここからまた2時間近くかけて宿泊地に戻らねば・・・空腹と睡魔と戦いながら戻りました。
ただ、ここからまた2時間近くかけて宿泊地に戻らねば・・・空腹と睡魔と戦いながら戻りました。
しかし、過酷だったのはそこから。
13時まで雷鳥荘にチェックインできないので、外のベンチでうとうとするも暑すぎて無理。
睡眠不足なのでお池巡りも無理。
時間をつぶすのが一番大変でした。夜撮影組の辛いところです。
13時まで雷鳥荘にチェックインできないので、外のベンチでうとうとするも暑すぎて無理。
睡眠不足なのでお池巡りも無理。
時間をつぶすのが一番大変でした。夜撮影組の辛いところです。
つづく
八方尾根から唐松岳・・・⑤ [夜明けの写真]
あまりに朝の山々が美しかったのでもう一記事に。
撮影もひと段落。撤収準備していたら先生から絶望(?)のひとことが・・・『登るぞ』
天気が数日安定して、トレースがしっかりついてて歩きやすいのに登らない選択肢はないとのこと。
それに撮影中にもソロの女性や二人組の女性が先を登っていく。
女性に優しい山ってこと?よし気合い入れて頑張りますか!
天気が数日安定して、トレースがしっかりついてて歩きやすいのに登らない選択肢はないとのこと。
それに撮影中にもソロの女性や二人組の女性が先を登っていく。
女性に優しい山ってこと?よし気合い入れて頑張りますか!
つづく
八方尾根から唐松岳・・・④ [夜明けの写真]
気が付けば夜の空から朝の空へ・・・
遠見尾根の雪化粧が美しい。
ぼんやり赤く染まる不帰ノ嶮。
朝景続きます。
裏磐梯冬景色・・・② [夜明けの写真]
雲はあるし、明るくなってきたし、寒いし、眠いしで帰ろうとも思ったけれど・・・

星が消えかけたころには雲が消えて美しいグラデーションの空に。
そうそう・・この足跡の向こうに行けば良いじゃないかと思われた方に言い訳をするならば、
他にも撮影されてる方がたくさんいたのであまり立ち位置変えられませんでした^^;
思う存分撮影して落ち着いたら空腹に気付く。
お気に入りのラーメン屋の開店時間にちょうど間に合いそうだったので急いで撤収しました。
お気に入りのラーメン屋の開店時間にちょうど間に合いそうだったので急いで撤収しました。
お気に入りの『うえんで』いつもは南会津の本店に行くのですが初の喜多方店へ。もちろん山塩で。
微妙にメニューが違う?味も本店より濃い目のような・・・どちらにしても美味しいので〇!
カップラーメンがあるというので買おうとしたらお店では取扱いないとのこと、近くのローソンでゲットしました。
微妙にメニューが違う?味も本店より濃い目のような・・・どちらにしても美味しいので〇!
カップラーメンがあるというので買おうとしたらお店では取扱いないとのこと、近くのローソンでゲットしました。
美しい風景に心満たされて、美味しいラーメンにお腹満たされて、あとは帰って寝落ちるだけ・・・
疲れていたけど出掛けて良かった裏磐梯撮影でした。
おしまいける。
八方尾根・・・⑤ [夜明けの写真]
星が眠りについて夜明けの時間です。
いろいろな表情を見せてくれる雲に夢中になり、なんと日の出は撮り忘れ。これはiphoneで撮影したものです。
星空は消化不良でしたが、夕景や朝景は夢中になった山行でした。
のんびり朝食を摂り、下山後は温泉で温まり、美味しいお蕎麦を食べて解散でした。
のんびり朝食を摂り、下山後は温泉で温まり、美味しいお蕎麦を食べて解散でした。
雪の北アルプス・・・もう1回、いやもう2回くらい登りたいな。
おしまい
雪の三つ峠・・・③ [夜明けの写真]
夢中になっているといつの間にか星がわずかになり・・・
お日様が顔を出すと途端に暖かい。
なんだかんだでほんの少しの仮眠だけで朝まで撮影してしまいました。
この後、小屋に戻って朝食を済ませた後、近くの尾根を散歩し、昼頃に下山しました。
登山口の車には雪がたくさんのっていて、まだ道具を積んでいなかったので雪下ろし一苦労しました。
そろそろ解氷スプレーやへら、スコップなど載せないといけませんね。
冬山シーズン到来。今年は去年より早いかな?
登山口の車には雪がたくさんのっていて、まだ道具を積んでいなかったので雪下ろし一苦労しました。
そろそろ解氷スプレーやへら、スコップなど載せないといけませんね。
冬山シーズン到来。今年は去年より早いかな?
三つ峠シリーズおしまいっ!
秋の北アルプス縦走 燕岳~大天井岳⑬ [夜明けの写真]
夜明け前・・・
浅間山横にサンピラー!
普段ならこれで撤収するところですが、今回はもう少し続きます。
飽きるよね・・でもあと1回ご辛抱を!
飽きるよね・・でもあと1回ご辛抱を!